こんにちは、かいごのかえる🐸です。
予定していた、2022年の全収支計算記事と、全金融資産記事を書き終えました。
家計簿は書いて終わりではなく、書いた後に反省会をして終わりなので2022年の反省会を行おうと思います。
まずは、想定外だったのはロシアによるウクライナ侵攻が長期化していること。
これにより、極端なインフレ、そして、米国の際限ない金利上昇が起きています。
その結果として、米国株がダダ下がりをしてしまいました。
金融資産が減ったほとんどの理由は米国株のダダ下がり原因です。
株価の天井で利確なんて出来ないので、これはある程度、許容しないといけないなって思っています。
反省しても仕方ないです。
株価の含み損的にもほぼほぼマイクロソフト株なので、いつかはどうにかなるでしょって楽観しています。
ただ、一番の課題は収支計算の方、むしろ家計の方です。
ちょっと良いかっこつけようとして、電気代の支払いと、スカパー代金の支払いをするようになってから、職場の人員が適正化されて、残業代が入らなくなり、一気に家計が悪化しました。
それに、パソコンとスマホの機種変のローンが重なって、年間を通してかなり厳しい家計となりました。
1年間で1枚も服を買わないという極端なことをしましたが、焼け石に水でしたね。
ただ、ホワイト企業の勤め先が土日祝日は時給アップをするようになって光明が見えてきました。
灯油代を支払わないといけない冬を越せば何とかやりくりできそうな気配です。
年の後半から基金方式として、ゲーム代金と、スポーツジム積み立てを始めました。
以前のような月の収支で極端な赤字になることが減ると思うので、極端な赤字家計の後にそれを忘れて浪費をしてヨコヨコ収支で満足するということは減るかなって思います。
2023年の見通しとしては、米国株のさらなる値下がりと、円高の同時進行が起きると思いますので、年の後半からは米国株をしこめるようにしたいなと思っています。
年の前半は兎に角現金を積み上げていかないと何かがあったときに危険信号ラインだと思っています。
(※いざとなったら年金保険から借りるとか技がないわけではないけどねw)
元々が百パーセント健康な人ではないので、無理のない範囲で、健康に留意しながら節約を続けて2023年は未来に向けての仕込み期間としたいなと思っています。
何処にもいかないで、tiktok動画でも作って暇つぶししていきたいですな。
2022年の目標は動くでしたが、2023年の目標は『引きこもり』にしたいと思っています。
おかねためるぞおおおおおおおおお。
⇩これらのブログも読んで欲しい⇩
家計簿&投資ブログ
メキシコペソ探求ブログ
以上かいごのかえる🐸(@kaigonokaeru)でした。